YouTubeで見つけたある動画を参考にして、液晶画面に線が入ってしまったVAIOノートを分解し、液晶のコネクターや周辺にシリコンと接点復活剤を塗ってみました。
直ぐには何も起きず、無駄だったかと思いながら約一か月が過ぎたころ、その線は見事に消えました。奇跡のような出来事に驚きました。
パソコン修理
YouTubeで見つけたある動画を参考にして、液晶画面に線が入ってしまったVAIOノートを分解し、液晶のコネクターや周辺にシリコンと接点復活剤を塗ってみました。
直ぐには何も起きず、無駄だったかと思いながら約一か月が過ぎたころ、その線は見事に消えました。奇跡のような出来事に驚きました。
Windows10のパソコン「ナレーター」をオフにしても、
次回起動にまたナレーターが立ち上がってしまいうっとうしい、、という場合、
「設定」から「ナレーター」を確認してみてください。
「急にパソコンがなんかおかしくなった」というお客様。
win10のノートパソコンです。 自分で特におかしな作業をした覚えもなく、強いて言えば ちょっと前にインターネット回線とプロバイダーを変更し、その時に「設定は苦手です」と業者に伝えたら 「遠隔サポートで全て行うので大丈夫です」というのでそのまま頼んだんですが、、。」とのお話し。
見てさしあげると、動きが重いだけでなくタブレットモードになってしまっていて使いづらそうです。 お預かりして、設定をタブレットモードをオフにしても効かない状態になってしまっています。 動きが鈍くて「設定」画面がまともに開いてくれません。
原因を突き詰めてみると、「アカウント」の中の「設定の同期」がオンになっていました。
これを「オフ」にしたところ直りました。 その他いろいろ細かなメンテナンスも行わせていただき無事終了しました。
今回このお客様が変更なさったプロバイダの遠隔サポートの業者の無責任さにはちょっと呆れます。 遠隔サポートは便利な点もあるけれど、危険やトラブルもはらんでいるので、あまりおススメはしません。
突然の再起動で仕事を中断されないためには、 予め自分の仕事のペースに合わせてアクティブ時間の変更を しておけば防ぐことができます。
大抵、デフォルトでは8時から17時に設定されています。 (これって、、夜7時や8時にも大事な仕事してる人たくさんいますよね、笑) アクティブ時間を、開始時刻11時終了時刻21時に直してみました。
(注)突然の再起動は、ウィンドウズのアップデートばかりとは限りません。 パソコンのトラブルによって起こる再起動もありますので、異常を感じたら 点検修理が必要かもしれません。
パソコンを触るのは数週間ぶり、数か月ぶり、、、という方は、いきなり目的の書類を作ったり、検索をする前に、まずは一番先にWindows Updateをやっておくと、セキュリティー面に於いても、プログラムのトラブル回避という面でも安心です。
(つまり、普段マメにパソコンをネットに繋げている方は意識しなくても奥で自動的に行われている訳ですが、数か月眠ったままのパソコンにはウィルス攻撃に対する新しいワクチン等が補給されていない、ということです。)
ここでは手動でアップデートをする手順をご案内します。
早ければ数分で終わる場合もありますが、時には数十分以上かかるような場合もあります。
あまりにもかかりすぎる場合(一晩置いても終わらないような場合)は、ハードディスク自体が経年劣化などにより傷んでいる可能性もありますので、早めに点検修理などのご相談を!
(但し、全てのパソコンに全てのWindowsアップデートプログラムが適合するという保証はありませんので自己責任ということでお願いいたします)
多くの方が利用しているマイクロソフトオフィスですが、、
マイクロソフトのアカウントを作ってログインしていないとパソコンを初期化した後オフィスを再インストールできない、、等、わずらわしいことだらけですよねw
そんな訳でお困りのお客様には当店ではいつも無料のオープンオフィスをおススメしてきましたが、ワードは良いとしても、エクセルでの乱れ等があまりにも顕著なので、最近リブレオフィスに切り替えています。
本当はオープンオフィスとリブレオフィスの両方を入れて、「お好みで使い分けて下さい」としたかったのですが、どうもオープンオフィスとリブレオフィスを共存させるとトラブルの原因となるようです。
私の経験ではオフィス2007のエクセルで作った書類はオープンオフィスでいきなり開くと、ことごとく乱れが発生していましたが、リブレオフィスだと1発できれいに開けました。
私どもは中華製の○ングソフトは避けています。
「急に『あなたのパソコンは壊れています、、、』的な画面な出てきてしまいました、、」というご相談。
「アダルト系サイトをちょっと覗いて見てからどうもおかしくなったしまったようです」と素直に告白して下さいましたが、今のご時世、アダルトサイトだけでなくYahooニュースや天気予報を見ていても、大企業のホームページを閲覧しているときでも、間が悪ければウィルスやスパイウェアに攻撃されてしまうこともあります。
どんなに高価で優秀なセキュリティソフトでも100%防ぐということは不可能な訳です。
要は使い方のコツさえ押さえておけば、慌てふためく必要はありません。
当店へご相談の際は、何を見ていたとか告白して下さらなくても構いませんので(笑)、パソコンがおかしかったらお早めに気軽にご相談ください。
ここのところ、「量販店で『修理よりも買い替えを、、』と言われた」等とおっしゃるお客様に多数ご来店いただいております。
そのうち8割以上のお客様は当店で修理・メンテナンスされます。
お買い替えをご希望のお客様には、質と程度の良い中古パソコンも取り揃えております。
是非一度ご相談ください。
「ネットをやっていたら急に画面に『Windowsのシステムが破損しています、、』的な画面が出た!」というご相談が増えています。
そのようにおっしゃるお客様から状況をお伺いすると、皆さんブラウザーはInternet Explorerを使っていた方たちばかりです。
Internet Explorerは以前から脆弱性が指摘されているので、ブラウザーはInternet Explorer以外(Google Chrome、Firefoxなど)を使った方が得策です。
(Edgeは好みもあるけど私自身、いまひとつ使いにくくて好きになれないです。)
お客様がご持参なさった1~2年前に購入したパソコン、オフィスは「Office Premium」が入っていました。
この場合、Office2016はそのパソコンではもちろんずっと無料で使えるのですが、 おまけ的にセットされているOffice365は1年間は無料です。
しかし、Office365はその後は月額料金が課金されることになります。
これは一般の使用者にはちょっとわかりにくい仕組みです。
自分が使っているオフィスのバージョンが何かなんてわからずに使っている方の方が多いというのに、、。
使いこなせば便利でお得かもしれなくても、トラブルの温床になりかねないサービスは考え物だと思います。